薬剤科
目標
医療チームの一員として、薬物療法の効果が十分に発揮できるよう、医薬品の有効性と安全性を確保します。
基本方針
①薬物療法に関しては医師と共同責任者でなければならない。その責任を果たす為に、専門性を生かした業務を積極的に行う。
②「薬剤師は医薬品の適正使用におけるリスクマネージャー」であることを認識し、患者さまが安心して医療サービスを享受できる環境を作る。
③患者さま・他の医療スタッフからの期待にこたえられるよう常に自己研鑚に励み、技術・知識の向上に努める。
薬剤科ニュース
毎月1回『DI(Drug Information)ニュース』を発行し、
お薬に関する情報を提供しております。
ぜひご利用くださいますようご案内申しあげます
詳細はこちら
調剤業務
内服・外用調剤
処方せんに記載された内容(服用量、服用方法、相互作用、配合変化、剤形、など)について確認を行い、必要に応じて医師に問い合わせをして過誤のないように正確に調剤を行っています。
患者さんが正しく使用できるように、窓口で情報提供を行いお薬の交付をしています。また、患者さんからのお薬に関する質問や相談を受けています。
注射調剤
注射処方箋に基づき、個人別に注射剤をセットしています。
その際、投与量、投与経路、薬剤の重複、配合変化などについて確認を行い、必要に応じて医師に問い合わせをしています。
院内製剤業務
院内製剤とは、安定性の確保が難しいなどの理由により製薬会社から製造販売されていない薬剤を病院内で製剤化したものです。治療のためや患者さんのQOL(生活の質)を向上させるために必要な製剤の調製を行っています。
薬剤管理指導業務
患者さんの疾患や年齢、体格、腎機能・肝機能などの検査値、副作用歴などを確認して、投与量やお薬の組み合わせに問題がないかなどを確認しています。ベッドサイドで患者さんまたは家族へ、お薬の効果や使用方法、起こり得る副作用とその対処法などの説明を行っています。また、患者さんからのお薬に関する質問や相談を受けています。その後、お薬の効果や副作用の有無を確認し、その内容を医師へ伝えてお薬の処方設計や提案をしています。
病棟業務
入院された患者さんまたはご家族と面談して、アレルギー歴、副作用歴、健康食品や市販薬の摂取について聞き取り、持参されたお薬の服用状況を確認します。これらの情報を基に、薬剤の飲み合わせや手術前の休薬の必要性などを考慮し、医師へ安全で有効な処方内容を提案しています。入院中は、患者さん一人一人の薬剤投与状況を確認し薬剤の適正使用を推進します。
また、注射剤の配合変化や投与速度など他職種からの相談応需や、一部の薬剤では薬剤の血中濃度から有効性・安全性を判断する投与量の設計(TDM)を実施しています。
*当院は病薬薬剤業務加算で定められた要件を満たしています。
医薬品情報業務
医薬品を適正に安全に使用するためには、投与方法、投与量、副作用、相互作用などの様々な情報を収集してその情報が適切なものかどうかを評価していくことが必要です。当院では収集した薬剤情報を薬剤科資料集にまとめ、緊急安全性情報やDSU(医薬品安全対策情報)、腎機能低下時の主な薬剤投与量、医薬品Q&A集、抗菌薬アンチバイオグラムなどの情報を院内LANや電子カルテ上から閲覧できるようにしています。また、院内で発生した副作用情報の収集を行い、新たに見つかった副作用や重大な副作用は厚生労働省へ報告しています。
お薬に関する情報(毎月更新)
無菌調製業務
食事を食べることができない患者さんに行われる高カロリー栄養輸液(TPN)の調製や抗がん剤の調製をしています。TPN調製を無菌室内のクリーンベンチで行うとともに、医師へ組成の確認を行い、安全かつ効果的な栄養療法の実施に携わっています。また、抗がん剤による治療は治療計画(プロトコール)に基づいて適切かつ安全に行う必要があります。当院では、プロトコール審査委員会で承認されたプロトコールを基に投与量や投与間隔、投与速度などを確認し、抗がん剤の適正使用を推進しています。また、調製者への暴露を避けるため安全キャビネットで抗がん剤の調製を行っています。
医薬品管理業務
病院内で使用する医薬品の購入・在庫管理・供給を行っています。出庫状況を把握しながら医薬品の発注を行い、薬局内の適正な在庫管理だけでなく、院内すべての医薬品について取り違え防止や品質低下防止のための保管場所の検討、使用期限のチェックなどを行っています。 また、法令に基づき麻薬・毒薬・向精神薬・劇薬・ハイリスク薬・特定生物由来製品の管理を行っています。各部署に定数配置している医薬品の使用状況の確認や品質管理、定数の定期的な見直しなども行っています。
治験管理業務
新薬ができるまでには動物を対象とした非臨床試験や人を対象とした臨床試験(治験)を行います。これらの試験で収集したデータをもとに安全性・有効性を審査したうえで、厚生労働省で承認されたものが医薬品として販売されます。治験に使用される治験薬は治験依頼者(製薬会社)から治験開始時に組み入れ予定症例数に応じ、被験者ごとに区分して納入されたものを薬剤科の治験薬保管庫に保管管理しています。また、治験薬を服用する被験者ごとに管理簿を作成し投薬の都度、必要事項を記載して治験薬の払い出しをしています。
学生実習受け入れ状況
薬剤師教育6年制に伴う実務実習受入れ医療機関として、毎年4名を受け入れています。
委員会活動
プロトコール審査委員会
薬事委員会
NST委員会
褥瘡委員会
院内感染予防実践チーム
院内救急部会
クリティカルパス委員会
リスクマネジメント部会
電子カルテ部会
研修委員会
研修・認定
認定 | 人数 |
---|---|
日本薬剤師研修センター研修認定薬剤師 | 5名 |
日本病院薬剤師会病院薬学認定薬剤師 | 2名 |
認定実務実習指導薬剤師 | 6名 |
NST専門療法士認定規定に基づく臨床実地修練修了 | 2名 |
作業環境測定士 | 1名 |
日本糖尿病療養指導士 | 1名 |
老年薬学会認定 | 1名 |
(2021年4月1日現在)
実績
- 薬剤科長(昭和57年卒)
- 高齢化社会の到来・疾病構造の変化等に応じた医療提供体制の構築が我が国の喫緊の課題となり、現在、病院機能の分化と連携強化、在宅医療の充実が進められていますが、医療環境が変化しても、薬剤師がチーム医療の一員として薬物療法に責任をもち,良質な薬物療法の提供と医療安全の確保に貢献するという基本使命は変わりません。私たちは、今後とも、病院薬剤師として、何ができるか,何をすべきかといった役割と課題について日々考えながら、自己啓発に努め、惻隠の情をもって業務に精一杯励んでまいります。
- 調剤業務担当(平成8年卒、配属7年)
- 薬剤科の仕事は、入院外来を問わず調剤監査、抗がん剤の無菌調製、薬剤指導など多岐に渡ります。これらを円滑にすすめるため、他部署とも連絡を取り合い協力しながら業務を行っています。当院に就職してから結婚出産を経験しました。育児との両立に不安はありましたが、時間短縮勤務や急な休みにも対応してもらっています。患者様のために自分が出来ることは何か、理想の薬剤師像を一緒に探し求めてみませんか。
- 病棟薬剤業務担当(平成25年卒、配属3年)
- 新卒で入職し、あっという間に3年がたちました。この3年間で調剤業務・抗癌剤のミキシング・服薬指導業務・病棟薬剤業務を経験する事ができました。一年毎に業務内容をローテーションする為、多くの経験ができ、また総合病院なので複数の診療科の勉強をする事ができます。まだまだ経験不足なので、疑問点も多くありますが、先輩がたが優しく丁寧にアドバイスしてくださるので、とても働きやすい環境です。いつも笑顔を忘れずに、患者様に少しでも元気になってもらえるように日々頑張っています。
日本病院薬剤師会近畿学術大会ポスター発表
2010年度 | 「血液透析を受けている多発性骨髄腫患者にソマトスタチンアナログ製剤を使用した一例」 |
---|---|
2011年度 | 「持参薬管理の経済的評価」 |
2012年度 | 「当院における注射用アザシチジンの使用症例についての検討」 |
2013年度 | 「当院における病棟薬剤業務の取り組み」 |
2015年度 | 「当院における緑膿菌の薬剤感受性率および交叉耐性の調査」 |
2016年度 | 「当院における0.1%リファンピシン溶液と0.1%ピオクタニンブルー溶液の調製法の確立」 |
2017年度 | 「自動車運転等禁止薬剤の服薬指導に関する検討」 |
2018年度 | 「病棟薬剤業務にかかわる薬学的介入とその評価」 「当院における経口LVFXの使用状況とLVFX耐性大腸菌およびESBLS産生大腸菌の経時的変化について」 |
2019年度 | 「新たな持参薬鑑別システム導入と持参薬の現状」 |
2020年度 | 「ポリファーマシーの解消へ向けた取組み」 |
院内発表
2010年度 | 「外来化学療法支援業務システムについて」 |
---|---|
2011年度 | 「薬剤科における調剤過誤削減の取り組み」 |
2012年度 | 「電子カルテ導入による薬剤科業務の改善」 |
2013年度 | 「病棟薬剤業務によるチーム医療の推進について」 |
2014年度 | 「病棟業務体制変化への対応~持参薬鑑別の効率化~」 |
2015年度 | 「病棟薬剤業務の効率化を図る工夫~薬剤科資料集を改訂して~」 |
2016年度 | 「自動車運転禁止薬剤の服薬指導の運用に関する検討」 |
2017年度 | 「当院採用薬の後発医薬品への変更による薬剤費削減効果に関する検討」 |
2018年度 | 「調剤業務効率化に向けた粉砕調剤に関する調査」 |
2019年度 | 「糖尿病療養指導に係る多職種チーム医療活動について」 |
2020年度 | 「適正な在庫管理に向けた注射予約システムの新たな試みについて」 |
プレアボイド報告
副作用未然回避 | 薬物治療効果の向上 | 副作用重篤化回避 | |
---|---|---|---|
2009年度 | 9件 | - | 1件 |
2010年度 | 9件 | - | 0件 |
2011年度 | 23件 | - | 1件 |
2012年度 | 33件 | - | 2件 |
2013年度 | 21件 | - | 0件 |
2014年度 | 24件 | - | 0件 |
2015年度 | 10件 | - | 0件 |
2016年度 | 5件 | - | 1件 |
2017年度 | 12件 | 9件 | 4件 |
2018年度 | 3件 | 1件 | 2件 |
2019年度 | 17件 | 1件 | 1件 |
2020年度 | 38件 | 7件 | 3件 |
(プレアボイド報告施設証を日本病院薬剤師会から認証される)
その他
2009年6月 | 病院薬剤師業務推進実例集(日本病院薬剤師会監修 薬ゼミファーマブック発刊)に「医薬品情報の有効活用を目指して」と銘打って当院薬剤科のDI業務が掲載されました。 |
---|---|
2009年12月 | 日本病院薬剤師会からの依頼により、「プレアボイド活動の経済的評価」に係る提言書を当院での事例を用いて作成。 |
2010年度 | 大阪大谷大学薬学部と抗生物質サーベイランスに係る共同研究を行う。 |
2011年度 | 大阪大谷大学薬学部と『抗菌剤のアンチバイオグラムに係る処理システムの開発』をテーマに共同研究を行う。 |
2012年度 | 「化学療法剤等無菌調製業務に対する会計学的アプローチ」というテーマで、抗がん剤・TPN製剤等に係る無菌調製業務から施注・観察に至るまでの業務について、生産性粗付加価値および労働分配率等会計学的な観点からの分析をまとめ上げた。 当該研究リポートは「週刊 薬事新報 第2759号・2760号(平成24年度)」にて掲載された。 |
2015年度 | 病院薬剤師業務推進実例集第4集(日本病院薬剤師会監修 薬ゼミファーマブック)に「プレアボイドにつなげる病棟薬剤業務とDI業務」と銘打って当院薬剤科の病棟業務の内容を執筆した。 |
薬剤科スタッフ
出身大学(過去実績)
☞大阪薬科大学
☞金沢大学
☞岐阜薬科大学
☞京都大学
☞京都薬科大学
☞近畿大学
☞神戸薬科大学
☞摂南大学
☞徳島文理大学
☞北陸大学
☞明治薬科大学
☞武庫川女子大学
求人情報
現在、薬剤師の募集をしております。
院内見学も随時行なっております。
仕事内容等、お問い合わせがございましたらお気軽にご連絡ください。
【常勤】詳細はこちら
【非常勤】詳細はこちら