DPCデータを用いた病院情報(病院指標・医療の質指標)の公表
病院情報公開の目的
DPCデータから全国統一の定義と形式に基づいた指標を作成し、患者さまに情報公開を進めております。
数値やデータを解説することにより、当院の特徴や急性期医療の現状を理解していただくことを目的として公開しております。
また、当院におけるDPCデータの分析により質の向上と、患者さまへの説明力の充実を図っていきます。
定義
・平成27年度の病院指標について
平成27年度(2015年4月1日~2016年3月31日)に退院された患者さまのうち、一般病棟にて医科保険適用患者さまが対象となります。
・平成28年度の病院指標について
平成28年度(2016年4月1日~2017年3月31日)に退院された患者さまのうち、一般病棟にて医科保険適用患者さまが対象となります。
・平成29年度の病院指標について
平成29年度(2017年4月1日~2018年3月31日)に退院された患者さまのうち、一般病棟にて医科保険適用患者さまが対象となります。
・平成30年度の病院指標について
平成30年度(2018年4月1日~2019年3月31日)に退院された患者さまのうち、一般病棟にて医科保険適用患者さまが対象となります。
・令和元年度の病院指標について
令和元年度(2019年4月1日~2020年3月31日)に退院された患者さまのうち、一般病棟にて医科保険適用患者さまが対象となります。
・令和2年度の病院指標について
令和2年度(2020年4月1日~2021年3月31日)に退院された患者さまのうち、一般病棟にて医科保険適用患者さまが対象となります。
・令和3年度の病院指標について
令和3年度(2021年4月1日~2022年3月31日)に退院された患者さまのうち、一般病棟にて医科保険適用患者さまが対象となります。
・令和4年度の病院指標について
令和4年度(2022年4月1日~2023年3月31日)に退院された患者さまのうち、一般病棟にて医科保険適用患者さまが対象となります。
・令和5年度の病院指標について
令和5年度(2023年4月1日~2024年3月31日)に退院された患者さまのうち、一般病棟にて医科保険適用患者さまが対象となります。
・平成27年度、平成28年度、平成29年度、平成30年度、令和元年度、令和2年度、令和3年度 共通
自動車賠償責任保険や労災保険、自費等の患者さまは含みません。
入院後24時間以内に死亡した患者さま、または生後1週間以内に死亡した新生児は集計対象外となります。
表の内で、10人未満の場合は、「-(ハイフン)」と表記しております。
公表にあたっては、厚生労働省指定のテンプレートを使用いたしております。
医療指標の公開項目は次の7項目です
(1)年齢階級別退院患者数について
一般病棟の年齢階層別(10歳刻み)の患者数を示します。
退院患者さまの当院における年齢傾向を知ることが出来ます。
※DPCコードとは?
病気と治療方法の組み合わせによって分類されます。同じ病気でも治療方法が違えば異なるコードになります。
(2)診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位3位まで)について
各診療科別に患者数の多い症例(DPC14桁分類)について、DPCコード、名称、患者数、自院の平均在院日数、全国の平均在院日数、転院率、平均年齢、患者用パス(任意)、解説を示します。
(3)初発の5大がんの UICC 病期分類別ならびに再発患者数について
5大癌(胃癌、大腸癌、乳癌、肺癌、肝癌)について、患者さまの人数を、初発のUICC病気分類別に集計し示します。
また、再発を起こされた患者さまの数についても集計し示します。
※UICC病期分類とは?
国際対がん連合によって定められた、癌のステージ分類方法になります。癌の原発巣の大きさ、リンパ節転移の有無、遠隔転移の有無の臨床所見から決まり、各癌をステージⅠからステージⅣに分類するものになります。
(4)成人市中肺炎の重症度別患者数等について
成人市中肺炎の患者さまを重症度別に、患者さま数、平均在院日数、平均年齢を集計し示します。
重症度の分類については、下記のA-DROPスコア(日本呼吸器学会「成人市中肺炎診療ガイドライン」から)を用いています。
重症度分類(A-DROPスコア)
1 | 男性70 歳以上、女性75歳以上 | |
2 | 尿素窒素 21mg/dL 以上または脱水あり | |
3 | 酸素飽和度 90%以下 | |
4 | 意識障害あり | |
5 | 収縮期血圧90 mmHg以下 | |
重症度0(軽度) | 上記5つの項目のいずれも満たないもの | |
重症度1(中等症) | 上記項目の1つを有するもの | |
重症度2(中等症) | 上記項目の2つを有するもの | |
重症度3(重症) | 上記項目の3つを有するもの | |
重症度4(超重症) | 上記項目の4つを有するもの | |
重症度5(超重症) | 上記項目の5つを有するもの | |
不明 | 上記項目が一つでも不明な場合は「不明」とする |
(5)脳梗塞の ICD10 別患者数等について
脳梗塞の病型別の患者さま数、平均在院日数、平均年齢、転院率を集計し示します。
病型はICD-10コードにて分類されます。
※ICD-10コードとは?
世界保健機関(WHO)が作成した分類です。
(6)診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位3位まで)について
診療科別に手術件数の多い順に3つの術式について、患者さま数、術前日数、術後日数、転院率、平均年齢について集計し示します。
手術の項目は、Kコードにて分類しています。
※Kコードとは?
診療報酬点数表で、手術に対して設定されているコードになります。
(7)その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)について
DIC(播種性血管内凝固症候群)、敗血症、その他の真菌症、手術・術後の合併症について、DPC病名が入院契機となった病名と同一なのかどうかに分けたうえで、患者さま数と発生率について集計し示します。
医療の質指標の公開項目は次の3項目です
※令和5年度より追加
(1)リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率について
リスクレベルが「中」以上の手術を受けた患者さんは、手術後に血液が固まりやすくなるため「肺血栓塞栓症」という、血栓が肺に詰まるリスクが高まります。これは血液が固まってできる血栓が肺の血管を塞ぎ、呼吸が苦しくなるだけでなく、命に関わることもある深刻な状態です。肺血栓塞栓症を防ぐためには、手術の後に適切な予防対策が必要です。予防対策には、手術後に抗凝固療法(血液を固まりにくくする薬)の使用、弾性ストッキングの着用、早期のリハビリによる歩行運動などが行われます。実施率は抗凝固療法の利用による予防対策を行った実施状況となります。
(2)血液培養2セット実施率について
血液培養検査は、血液中に細菌や真菌がいるかどうかを調べる重要な検査です。感染症の正確な診断のために同日に2セット以上の血液培養検査を行うことは推奨されています。1セットのみの実施では、擬陽性のリスクが高くなるため、2セット以上の実施することで、より確実に感染の有無を判断でき、最適な治療を開始することができます。
(3)広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率について
広域スペクトル抗菌薬は、さまざまな種類の細菌に効果がある薬です。ただし、正しく使わないと抗生剤が効かなくなる「耐性菌」が増える可能性があります。そのため、感染症の原因菌を特定するために、細菌培養同定検査を行う事が大切です。広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率とは、適切な抗菌薬を選択し、感染症治療の質を保つための指標となります。
病院指標・医療の質指標
「病院情報の公表」(令和5年度)
「病院情報の公表」(令和4年度)
「病院情報の公表」(令和3年度)
「病院情報の公表」(令和2年度)
「病院情報の公表」(令和元年度)
「病院情報の公表」(平成30年度)
「病院情報の公表」(平成29年度)
「病院情報の公表」(平成28年度)
「病院情報の公表」(平成27年度)