さわやか高の原健康情報

2022.10.01

生活習慣について考える

規則正しい生活習慣って?

私の高の原中央病院での、診療業務のひとつに糖尿病専門外来があります。

そして外来中、患者さんには、「規則正しい生活を心がけてください。生活習慣を改めましょう」などとよく声かけをしています。今回良い機会をいただきましたので、患者さんに「改めましょう」と指導している「生活習慣」とは、具体的にどんなものなのかを考えてみました。

そこでまず、自分の1日の生活を振り返ってみました。

朝起きて、子供を家から送り出し、息つく暇もなく身支度をして病院へ直行します。
病院到着後は、朝一からの外来診療で病院での1日が始まります。
病院での仕事を終え、帰宅後は、子供の生活に合わせた時間の流れに身をゆだね、そのまま就寝。目覚まし時計で目が覚めて、次の日の朝を迎える。

これが、私の1日の生活パターンです。
24時間を、家庭、仕事、睡眠の3つで割っているような感じでしょうか。

さらに、日々変わる子供の健康状態に生活は大きく左右され、子の成長に伴い、宿題などの勉強も増え、子の関心事も変化し家庭環境も変化します。同じやり方ではうまくいかないと感じる場面もしばしばです。
私も最近、けが(骨折)や病気(尿管結石)をしました。そこで、気付くことは、同じことを繰り返す毎日でも、1日として同じ日はないということです。

そのことを踏まえ、改めて、私の外来の診療における患者さんの「生活習慣」を考えてみます。

患者さんにとっての「生活習慣」とは

各々の患者さんの「生活習慣」は、千差万別で、さらに生活習慣と密接に関わるイベントなどによって流動的となりえます。
患者さんを長く診ていると、日頃の食生活や運動習慣だけでなく、そのことに絡め、親族の訃報、子供の受験、孫の誕生などいろいろなお話をされます。

また言葉数少なく、こちらが規則正しい生活をされていると感じている患者さんも、実は、外来と外来の間の生活に乱れがあり、外来日に帳尻を合わせ受診されているのかもしれません。多様な患者さんの「生活習慣」を真の意味で理解し、診療に繋げることは困難なのかもしれません。

そして、患者さんは各々の生活の変化の中で、自分に合った形でそれらを解消し生活を維持しているのだと思います。

私が外来で声掛けをしている「生活習慣」の見直しは、なぜ「良くない」とされる「生活習慣」になってしまったのか、その経緯や背景にまで、思いを馳せることが重要であることを今回改めて認識しました。

よい生活を習慣化するには・・・

とはいえ、「生活習慣」の理解は難しい、「生活習慣」を改めることは難しいなんて当たり前のことを今さら? と感じる方も多いかと思います。そこで、私の場合どうやって今の生活(褒められたものではないですが)を送っているかについても少し触れてみます。

最初にご紹介したように私の1日は、大きく3つのパート(家庭、仕事、睡眠時間)にわかれています。この中で睡眠時間は意識がないので、仕事と家庭での過ごし方について書いてみます。


突然ですが、皆さんは、福澤諭吉が記したと言われる「福澤心訓」に、「世の中で一番楽しく立派な事は、一生涯を貫く仕事を持つという事です」という一節があることをご存じでしょうか?昭和、平成、令和と時代は流れているにもかかわらず、古い言葉を紹介しているなあと自分でも思います。

世は、「人生100年時代」などと言われ、リカレント教育や生涯学習などの重要性が取り沙汰され、一生涯仕事を貫くことも容易ではありません。

しかし、この言葉が示す内容は、「変化に富む時代の中にあって、気持ちの持ちようとして仕事を 『楽しい』と感じること、『楽しい』と感じる仕事をすることが仕事を続ける上で重要である」 といった意味であろうと、私なりに解釈しました。そしてこれは家庭生活にも当てはまるかとも思いました。

変化や、その変化に伴う問題を解決するために工夫し、それが「楽しい」と感じられれば、生活や仕事は楽しく、最終的には、よい生活の習慣化に繋がるのではないかと思いました。

最後に

高の原中央病院に赴任して早4年。赴任当時はだれもコロナを予想できなかったように、これからどんなことが起こるのかわかりません。

また、年を重ねることで起こる変化は、自分の家庭だけではありません。

日本や全世界では、もっと大規模でダイナミックな変化が起こっています。諸行無常を前提とし、その変化を含め楽しんで、自分なりの「生活習慣」を見つけ出し、作り出し、継続し、職場でも家庭でも、笑って過ごせるようにしたいと思う今日この頃です。

高の原中央病院 総合診療科・内科
医長 西村 健志